発行元 none .
エディションノート
新型コロナ感染拡大防止のための休校になったとき、学校はどのような体制にするべきか。教師はどうやって子供たちと授業をすればいいのか。本書は休校中にオンラインで行ってきたことをわかりやすくかつ詳細にまとめています。学校での体制づくりからパソコンが苦手な教師との研修会や保護者会の開き方、さらにはZoomを使ったレクリエーションや主要教科での授業実践など。また、子供が授業内容に関心をもてるような動画撮影のコツから実際の動画まで紹介!
1人1台環境が到来し、GIGAスクール構想でも活用できるオンラインでの学級・授業づくりのすべてがわかります!
【もくじ】
はじめに
本書で使用するツールについて
S T E P1 学校のオンライン化に向けて
1-1 オンラインで何を実現するのか考えよう
1-2 ICTを活用しよう
1-3 PCやタブレットを文房具にするために
1-4 まずは教師が使ってみよう
1-5 オンライン学習のはじめの一歩ー校内でICTが得意な人を増やすー
1-6 3つの準備で安心をつかもう!
S T E P2 オンライン化は準備が9割
2-1 教師間で模擬授業をしよう!
ーみんなで体験! ホームルーム編1ー
2-2 教師間で模擬授業をしよう!
ーみんなで体験! ホームルーム編2ー
2-3 教師間で模擬授業をしよう!ーみんなで体験! 授業編1ー
2-4 教師間で模擬授業をしよう!ーみんなで体験! 授業編2ー
2-5 ICT研修会を開こう!
2-6 学校のオンライン化のよさとは
ー教員と保護者が同じ方向を向いていくためにー
2-7 保護者会の運営で大切にすること
2-8 ヘルプデスクをつくろう
2-9 保護者向け体験会を開こう
2-10 ポータルサイトをつくって情報窓口を一本化しよう!
2-11 オンライン学習用ポータルサイトのつくり方
S T E P3 笑顔で再会! ホームルーム実践
3-1 教育活動の展開を見つめ直そう
ー学校は授業だけで回っているのではないー
3-2 オンライン学級開きのコツ
ー学校・学級の一員であることを忘れないー
3-3 オンライン学習に向かうための約束事
ー子どもを「自宅モード」から「学びモード」に切り替えようー
3-4 レクリエーション みんなでシンクロ(同調)!
ーみんなを想像して考えようー
3-5 レクリエーション ○○さんに、シンクロ(同調)!
ー友達の気持ちを想像して考えようー
3-6 レクリエーション 学校のどこの場所だっけ!?
ー友達と話し合って考えようー
3-7 レクリエーション これって何の音!?ーよく聞いて考えようー
3-8 レクリエーション ジェスチャーゲーム
ーゆっくり大きく表現しようー
3-9 レクリエーション スピーチ活動を行おう
ー教室と同じように一人で進行してみようー
3-10 非常時でも行事をしよう!ー劇の発表会ー
S T E P4 子どもと創るオンライン授業
4-1 オンライン授業を始めよう!
ー教育課程の内容を一部実施していくー
4-2 Zoomでのオンライン授業
ーオンラインでもアクティブ・ラーニングが実現ー
4-3 オンライン授業での工夫
4-4 学年一斉授業で一人も見捨てないコツ1
ー複数の教師で見守る体制をつくろうー
4-5 学年一斉授業で一人も見捨てないコツ2
ー授業内容についての「困った!」に対応するためにー
4-6 学年一斉授業で一人も見捨てないコツ3
ー機器についての「困った!」に対応するためにー
4-7 算数 みんなで書き込み!「複合図形の面積」
4-8 算数 投票機能を用いて「考えるはじめの一歩」を与える
4-9 算数 全員が参加する授業を目指して
4-10 国語 大事なことを落とさずに聞こう
ー「まいごのおしらせクイズ」を通してー
4-11 国語 学習コンテンツを活用した漢字学習
4-12 国語 学びを豊かにするためのオンライン音読
4-13 理科 オンラインでどのような理科授業ができるのか?
4-14 理科 実験の授業を効果的に見せるために
4-15 理科 家にあるものを使って実験しよう
4-16 理科 オンライン理科は対面授業を超えていく!?
4-17 社会 オンラインで子どもたちが考える場面をつくる
4-18 社会 子どもたちが安心して活動できる場をつくる
ー4年「わたしたちの東京都の様子」の実践からー
4-19 社会 オンラインで社会科見学する
S T E P5 みんなが夢中になる動画制作
5-1 子どもが楽しめる工夫ー動画コンテンツ作成・配信の価値とはー
5-2 子どもの関心を高める動画をつくろう!ー撮影編ー
5-3 子どもの関心を高める動画をつくろう!ー編集編ー
5-4 楽しい理科動画を見てお家で楽しもう!
5-5 見たらやりたくなる理科工作動画!
5-6 得意分野で動画をつくろう!
5-7 オンラインでもできる! 図画工作の授業を目指して
5-8 素材からつくろうー伝説の絵の具を探せ!ー
5-9 牛乳パックで工作しよう
5-10 身のまわりのもので表現しよう(立体)
S T E P6これからの教師に求められること
6-1 これからの教師に求められること
6-2 子どもの声を学校に生かす
6-3 保護者の声を学校に生かす
ーオンライン授業を学校として実施するためにー
6-4 学校と社会を切り離さない
6-5 全国の先生と助け合い、学び合おう
6-6 これから求められる教師の資質
資 料 各種ツールの使い方
Zoomの使い方
Zoom導入マニュアル
schoolTaktの使い方
Googleサイトの使い方
iMovieの使い方